2017年5月1日月曜日

準備編~作業リストの作成


夫の合格が決まったのが、3月14日。そして、5月22日には大学院の授業の前に受講する集中英語講座の授業が始まる、ということが夫から知らされたスケジュールでした。本当に準備期間が2ヶ月しかないという現実的に、めまいがする思いでした。

まずは、過去の自分たちのバックパック旅行の際のブログや留学・駐在などで海外引越をした経験を綴っているネット記事を参考に、大まかな作業リストを作成しました。

見ただけで気が遠くなりそうです…。
最初に作ったリストはもっと大雑把なものだったのですが、だんだんとAができないとBができない、といった制約や、これは出発〇日前くらいにしたほうが良いかも、といったことが見えてきました。ですので、ここでは準備期間を5つの段階に分けて、作業を書き出してみました。

「2-進学先が確定したらできること」は出発のおよそ2ヶ月前にしたこと、「3-学生ビザを取得したらできること」は出発のおよそ1~1.5ヶ月前にしたことです。2のステップでは調査のために時間がかかる部分が多いので、準備に時間的余裕が持てる方は、2ヶ月前と言わず早めに作業に着手することをおすすめします。


1-受験が終わったらできること
・パスポートの更新
・運転免許証の更新
  ⇒特例更新
  ⇒国際免許証の取得
・歯の治療
・ダイレクトメール、定期刊行物の停止依頼
・不用品の処分
・アメリカ生活についての情報収集をする


2-進学先が確定したらできること
・夫勤務先に報告
・家族に報告
・資金調達の方法を考える
  ⇒教育ローン
  ⇒親から
  ⇒奨学金
・学校関連の書類の提出準備
  ⇒預金残高証明書の提出
  ⇒予防接種を受ける、健康診断書の提出
・学生ビザを取得する
・シカゴでのお金の管理方法について考える
  ⇒海外送金について調べる
・シカゴでの住居を探す
  ⇒学校見学で知り合った日本人の先輩に問合せをしてみる


3-学生ビザを取得したらできること
・現在の住まいをどうするか
  ⇒トランクルームを借りる?そのまま?
  ⇒粗大ごみの申し込み
  ⇒賃貸の場合、大家さんとのやり取り
・航空券の手配
・海外引越業者の選定、申し込み
  ⇒現在の住居→海外
・株式の売却
・留守中の国内連絡先の決定
・  ⇒夫の実家?妻の実家?
・住所変更届の提出
  ⇒国内で加入している生命保険
  ⇒銀行、証券会社
  ⇒クレジットカード会社
・貴重品、重要な書類の保管先
  ⇒実家に預ける?貸金庫を契約する?
・海外留学保険に加入する
・持っていくものの用意、選別、方法
  ⇒衣類、日用品、食品
  ⇒船便、航空便、手持ち・スーツケース、郵便小包
・宿の予約
  ⇒渡米後アパートに正式に入居するまでの仮の滞在先
・海外送金に使う金融機関の決定
  ⇒必要であれば、口座の開設をする
・国内で契約している携帯電話をどうするかの決定
・シカゴで使用する携帯電話・SIMカードの購入
・米ドル現金の用意
・知人・関係各所への渡米の連絡
  ⇒夫の仕事関係には挨拶状を出すべき?


4-出発1週間前までにすること
・公共料金等、停止・解約の手続き
・両親に不在の間の引継ぎ、連絡
・不在の間に国内で口座引き落としがあるものの確認
  ⇒支払い口座の残高確認、不足分の預け入れ
・シカゴでのお金の管理の仕方
・空港までの移動手段の手配
・美容院に行っておく
・海外引越の荷造り、集荷の依頼


5-出発直前ですること
・郵便の転送届の提出
・役所に行く
  ⇒国外転出届の提出
  ⇒住民税の先払い
・ネット取引しているもの全てのID・パスワード、操作の仕方の確認
  ⇒ネット銀行、通販等
・事務作業
  ⇒パスポート・ビザのコピー、証明写真の予備の用意
  ⇒クレジットカード紛失時の緊急連絡先まとめ
  ⇒友人の住所録作成
・残っている食品の片付け
・自宅大家さん・管理人さんに最後の挨拶
・スーツケース・手持ち荷物の荷造り
・郵便小包で送るものの梱包
  ⇒主に食品
・国内で契約している携帯電話のショップに行く
  ⇒通話の停止手続き
  ⇒番号預かりサービスの申込み
・飛行機のWEBチェックインをしておく

0 件のコメント:

コメントを投稿